コミック版シートン動物記

コミック版『シートン動物記』を借りて来ました。

息子は昆虫や動物が大好き。もともと『ファーブル昆虫記』を本で読んでいたのですが全て読み終わり、次に借りたのが『シートン動物記』シリーズ。

家の近くの図書館の『シートン動物記』は小さな字の高学年用だったのでコミック版を借りました。

大人の私が読んでもとっても面白く、親子共々もうすぐ全シリーズを読み終えそう。

今日は、動物達の魅力あふれるコミック版『シートン動物記』シリーズをご紹介したいと思います。

 

スポンサーリンク

10秒で説明『シートン動物記』シリーズ

博物学者のシートンが実際に体験したことや、見聞きしたことを書いた動物の創作物語55話。ほとんどの話はノンフィクションか真実に基づいたエピソードが入っている。

 

対象年齢

・小学校低学年から~

【出てくる文字】
漢字、平仮名、カタカナ(振り仮名付き)

 

出てくる字は平仮名、漢字、カタカナの全て。「優先」「訓練」などの難しい漢字もありますが全てにフリガナがふられていますし、なんと言っても漫画なので、抵抗なく読めますよ!

 

スポンサーリンク

『シートン動物記』シリーズの魅力って?

キツネ、クマ、オオカミ、鹿、サルなど様々な動物の習性や行動を分かりやすく、面白い物語として紹介してくれている点。

どの動物も生きるために知恵を絞り、戦う様子が生き生きと描かれています。

動物によっては家族愛が非常に強いものもおり、そんな様子を読んでいると「動物も人間も変わらないんだなぁ」と感じることができますよ!

私自身、アラスカで活躍していた写真家の星野道夫さんが大好きなこともあり「人間も動物で、皆同じ生き物」と言う考えに強く共感。

今から100年以上も前に書かれた本ですが全く色あせることなく、とても面白くて胸打つ話ばかり。当時のアメリカの動物に対する意識もよく分かり、歴史本としても面白いです。

『シートン動物記』の著者について

著者はイギリスの博物学者アーネスト・トンプソン・シートンです。

5歳の時に父親の仕事の関係でカナダへ移住し、森での冒険や動物達の観察に夢中になります。小さな頃から動物が大好きでだったので博物学者を目指しますが、厳しい父親から反対を受け、最初はイギリスやパリで画家として活躍していました。

大自然が好きなシートンは再びカナダへ戻り、33歳の時に受けた「オオカミの捕獲」の依頼で狼ロボと運命的な出会いをします。

この狼が超絶賢い!

「悪魔が知恵を授けた」と言われるほどの知恵者で、後に『シートン動物記』の第1作品集「狼王ロボ」として発表され、大ヒットとなってシートンを一躍有名にしました。

私もロボ、を読んだことがありますが、ロボの賢さと気高さにシビレます。

私より、絶対に賢い。(笑)

また、シートンはインディアンの生活を理想とした「ウッドクラフト・インディアンズ」と言う少年キャンプを催行しており、これが現在のボーイスカウト・ガールスカウトの原型となっています。

 

『シートン動物記』シリーズは何巻まで出ているの?

コミック版『シートン動物記』は10巻まで出ています。

『シートン動物記』というタイトルは完全に日本のオリジナルタイトルで、シートンの書いた動物物語55編のお話を、何篇かずつにまとめて出しています。

初めて読むなら代表作である『オオカミ王ロボ』がおすすめ。

ロボが文句なしでカッコイイので、一気に物語に入りこめると思います。

動物記5の「スプリングフィールドのキツネ」や動物記6の「名犬ビンゴ」もおすすめです。

いや、どれを読んでも本当に面白いです。

『シートン動物記』はあちこちの出版社から色んな形で出ているので、お子様が好きそうなタイプを選んでみてくださいね!

 

ゆうゆう的まとめ

『シートン動物記』を読むと、普段なんとなく「人間より下」と思っている動物たちが、様々な知恵を絞り、命を懸命に燃やしながら生きていることを感じられます。

詳しく書かれている文庫本も楽しいですが、絵があるコミック版は動物たちの様子がよくわかるので、低学年の子供にはとくにコミック版がおすすめ。

野生動物などを見かける機会はナカナカありませんが、本などを通じて「同じ地球上に、命をかけて、生きている者がいるんだな」と頭の片隅にでも置いておくことは、大切なことだと思います。

我が家の子供たちも、少し手もそんな風に感じとってくれたらなぁ、と願っています。

 

ゆうゆうでした。

スポンサーリンク