『恐竜トリケラトプス』シリーズを借りてきました。この絵本は、1992年に発売されて以来のロングセラー本で、恐竜好きなら必ず1度は読んだことはある、と言っても過言ではない本です。
恐竜展などに行くと、お店に『恐竜トリケラトプス』シリーズが置かれていたり、作者の黒川さんの絵やインタビューなどが展示されていたりします。今年は何と、シリーズが出て25周年!何ともおめでたいです。
それでは恐竜好きが魅了してやまない『恐竜トリケラトプス』シリーズをご紹介したいと思います。
Contents
対象年齢
幼児~
幼児が一人で読むには少し文字は多めです。漢字も「影」「熱」など難しい字が出てきます。しかし、絵本は絵が大きい大型本で40ページ程度。漢字の数自体は少なく、仮名もふられていることから、文字が読めない子供でも抵抗なく楽しめる本です。
10秒で説明『恐竜トリケラトプス』シリーズ
白亜紀のアメリカ大陸で、トリケラトプスの群れのリーダー、ビッグホーンやその息子リトルホーンが、敵と戦いながら様々な試練を乗り越えていく物語。
『恐竜トリケラトプス』シリーズの人気の秘密
お話は、白亜紀に生息していたトリケラトプスの親子が主人公。
今でこそ、恐竜を物語にした本を見かけるようになりましたが、このシリーズ以前には「恐竜本」と言えば図鑑が主流でした。
作者の黒川さんが「沢山の人たちに恐竜のことを知って貰いたい」とお話を物語にしたことから恐竜好きの男の子はもちろん、女の子やお母さんまで人気がでることになったそう。
【肉食恐竜と戦う草食恐竜】
トリケラトプスは草食恐竜ながら、肉食恐竜にも対抗できる強さと勇敢さを持っている恐竜です。ただ逃げるだけでなく、立ち向かって行くなんて、本当にかっこ良い!
主人公のビッグホーンは勇敢な群れのリーダーで「こんな頼れる上司がいたら良いなぁ」と思う様な、惚れ惚れとする恐竜です。
【子供恐竜の成長物語】
ビッグホーンの息子、リトルホーンの成長ぶりも物語の楽しみの一つです。リトルホーンは最初の頃は弱虫でしたが、シリーズを追うごとに様々な試練を乗り越えて逞しく育っており、その成長ぶりが読者を引き付けています。
【色鮮やかで、迫力のある絵】
作中の絵は、恐竜の大きさや特徴を精密に描いており、迫力満点!カラフルな恐竜たちの絵に子供達は夢中になること間違いありません!黒川さんは、恐竜の色を何色にするかをかなり慎重に決めているそう。
【クイズが付いてる】
表紙の裏に恐竜の名前あてクイズ等、ちょっとした恐竜クイズが付いていて楽しめます。正直私はあまり恐竜には詳しくないので、正解するのが難しい・・・。
【最後に恐竜の解説がある】
物語の後に、登場した恐竜の詳しい解説が付いています。生息地や骨格等、本格的な説明が絵と一緒に書かれており、大人が読んでも面白いです。
『恐竜トリケラトプス』シリーズの著者について
作絵共に黒川みつひろさんが描かれています。黒川さんは大阪出身。小学生の頃、お父様に大阪市立自然史博物館に連れて行ってもらい、トリケラトプスの骨格標本を見たことから大の恐竜好きになったようです。
その後、東京で出版の仕事を経て、恐竜の絵本を出版されるようになったそうです。ご自身も化石発掘に行くほど恐竜好きな黒川さん。『恐竜トリケラトプス』シリーズが25年も続くロングセラーとなって、感無量かと思います。
『恐竜トリケラトプス』シリーズは何巻まで出ているの?
『恐竜の大陸シリーズ』全7巻
『たたかう恐竜たちシリーズ』全10巻
『恐竜だいぼうけんシリーズ』2017年7月現在で7冊
この他にも迷路や、あいうえおブック、すごろく、かるた等出ており、人気の高さがうかがえます。
最新刊は2017年7月12日に発売
『恐竜トリケラトプスとダスプレトサウルス』
ダスプレトサウルスのボス「ダス」が出てくる本です。今までシリーズの中で何度も出て来たことがあるので気になります。
とにかく恐竜好きなら間違いなく好きになる『恐竜トリケラトプス』シリーズ。名作なので、もし読んでいないならぜひとも一度は手に取って見てくださいね!