3歳にもなると色んなことが自分で出来るようになり、随分とやりやすくなりますよね。
まぁ、魔の3歳児と言う言葉はありますが(笑)
3歳になると市町村で健康診断が行われます。
生まれて間もない半年検診や、発達の遅れがないか気になる2歳児検診と比べ、この3歳にある検診は気楽に受けれる検診だと思っていませんか?
「ある程度大きく育っており、ちゃんと喋れていればそれで問題なし!」と私は思っていました。
でも、3歳児検診は一生を左右する程大切な検査が含まれているんです。
それは、
視力検査
えっ?視力検査?と思った方もいらっしゃるかと思いますが、私はもっとよく見るべきだったと後悔しています。
今日はどうして3歳児検診の視力検査が重要なのか、私の息子の例を紹介しながら説明したいと思います。
Contents
一生を左右する視力検査
視力が伸びる時期は決まっている
人間の視力は6歳~7歳ごろまで伸びると言われています。
つまり、7歳以降は伸びないんです。
眼鏡をかけてもコンタクトをつけても矯正できず、いわゆる弱視になります。
視覚の神経回路が形成されるのは生後2か月から2歳まで。この期間に眼に何らかの異常があると視力の発達が止まってしまいます。
でも、この3歳児の視力検査で異常を発見すれば7歳までの約4年間、視力を伸ばす矯正眼鏡やトレーニングで弱視を治すことが出来るんです。
だから、この3歳児検診が大切なんです。
弱視になると何故困るの?
「弱視」と言うと単に「眼が悪い」だけかと思いますが、眼鏡をかけても視力が伸びない(矯正されない)ため、色々な所に影響がでるんです。
特に職業の選択。
警察官やパイロットはもちろん、自動車の免許を取ることさえ出来ないんです。
3歳児検診以降にある公的視力検査
3歳児検診時に視力に異常があるのをもし見逃してしまったら、次の公的な視力検査は小学校の就学前検診。
就学前の子供の年齢は5歳か6歳なので、視力が決定する7歳までわずかな期間しか残っていません。
それまでに視力が弱いと感じるのは、ほぼ親が気づく以外ないことになります。
私の息子の場合
息子はこの3歳半検診の視力検査をすり抜けてしまいました。視力の異常が分かったのは就学前検診です(涙)。
検診があったのは11月でしたが、眼科を訪れたのは翌年の3月末という入学直前でした。
バタバタしていた、と言えば言い訳なのですが、息子は普段から特に眼が悪そうな様子もなく、普通に日常生活を送っていたのでまさか眼に異常があるなんて考えたことすらありませんでした。
ゲームはさせていないし、テレビも一日30分から1時間ほどしか見せていなかったので、まさか眼が悪くなるなんてあり得ないと思いこんでいたんです。
でも、この時期の視力異常はテレビやゲームなどで視力が落ちる後天的なものではなく、生まれつきの先天性になるため、目の使い過ぎとは全く関係なかったんです。
視力異常と言われて
入学直前に行った眼科で視力異常を指摘され、私は強烈な後悔に襲われました。
「どうして3歳半検診の時に気付けなったんだろう」
「就学前検診の結果を受けた時に、何で直ぐに眼科へ連れていかなかったんだろう」
視力を伸ばす期間はごくわずか。後悔先に立たず、です。
その後すぐに弱視矯正用の眼鏡を作りに行き、眼鏡をかけて1年半。
幸い視力は矯正され「弱視の状態は脱しました」と眼科の先生には言われましたがギリギリライン。学校の検査ではいつも再検査をすすめられています。
どうして検診で見落としてしまうの?
見落としの原因の一つとしては、3歳児検診の視力検査が簡単過ぎるから。
検査方法は問診票と一緒に送られてきた視力検査のキットを使って家庭で検査します。よほど子供が普段から見えにくそうにしていたり、トンチンカンなことを言わない限りは異常を見つけることは難しいと思います。
もう一つは、子供自身が「見えにくい」と言うことを良く分かっていないから。
子供の視力は生まれてから徐々に伸びていくので大人の様に「最近見えにくくなった」と、以前の見えやすい状況と比べることが出来ません。
そのため何が見えやすくて何が見えにくいのかが分かりにくいんです。
しかも相手は3歳。「見えにくい」と言う状況を説明するのも難しい。
これらを考えると3歳の視力検査は会場でちゃんとして欲しい、と強く思います。
こんな一生を左右する大切な検査を自宅でさせないで欲しい・・・。
後悔しないために出来ること
私はこの3歳児検診時に息子の眼科異常を発見出来なかったことをとても後悔しています。
そのため、3歳になるお子さんを持つ方には次のことをぜひともお願いしたいと思います。
3歳児検診時の自宅検査はじっくりとすること。
「何もないだろう」と言う気持ちではなく「もしかしたら、異常があるかも知れない」 と最初から疑って検査をする。少しでも気になることがあれば会場で検査してもらってください。
自宅での検査に自信が持てない場合は、今では小児科や眼科などで検査をしてくれるのでやってみてください。
もう一つは就学前検診でひっかかったら、すぐに眼科へ連れていくこと。
小学校入学直前の年齢だと、もう時間との戦いなので一日でも早く再検査してもらうこと。
もし私が上記の2点をしていたら、息子の視力は今よりもずっとずっと伸びていたかも知れません。
でも、過ぎたことを何時迄も悔やんでいても仕方がない。
今やれることを、やるだけです。
少しでもこの時期の検診の重要性を分かってもらいたいとこの記事を書きました。
この記事を読んで1人でも多くの方が3歳児での視力検査の重要性を知り、1人でも多くの子供が弱視を防ぐことが出来ればと思っています。
ゆうゆうでした。