今日ご紹介する『ミリーのすてきなぼうし』は子供達も私も大好きな絵本です。
小学2年生の国語の教科書にも載っており、多くの子供達に是非とも読ませてあげたい素敵な内容のお話です。
それでは今日は『ミリーのすてきなぼうし』をご紹介したいと思います。
10秒で説明『ミリーのすてきなぼうし』
学校帰りに帽子屋さんで素敵な帽子を見つたミリー。お金のないミリーに店長さんが用意したのは「想像の帽子」。ミリーは「すてきな帽子」をかぶって家へ帰ります。
対象年齢
・幼児から~
【出てくる文字】
全て平仮名/カタカナ(3,4単語)
【1ページの文字数】
100文字前後
出てくる字は全て平仮名です。一部カタカナもありますが、数単語のみなので幼児でも助けてあげれば何とかなりそうなレベルです。
最初の数ページは文字数が多めですが、途中からは数行になって来るので、字を覚え始めた子供さんなら、最初だけ読んであげると良いかも知れません。
*ただし、2年生の教科書では2年生で使う漢字が使用されています。
『ミリーのすてきなぼうし』の魅力って?
想像力をかきたて、優しい気持ちにしてくれるお話です。
帽子屋さんの店長さんが、お金を持っていないミリーに「特別な帽子」を持って来てくれます。
想像で、どんな形にも、色にもなる帽子です。
ミリーの頭にソッと見えない帽子をのせてあげ、箱に入れて包んで帰るか聞いてくれます。
初めて読んだ時、「何て素敵な帽子屋さんだろう!」と心が震えました。
帽子を買いたい子供。それに応えてあげたい店長さん。
このやり取りだけでも十分魅力的な絵本です。
ミリーは「特別な帽子」をかぶって家へ帰る道中、色んな帽子を想像します。
クジャクの羽がついた豪華な帽子にしたり、何段も重ねたケーキの帽子にしてみたり。どれもとっても楽しくって素敵な帽子ばかり。
やがて、街ゆく人々の頭の上にも想像上の帽子をかぶせ始めます。
色とりどりの、色んな帽子。車や、カタツムリ、地球儀の帽子。みんな色んな帽子を持っています。
誰もが違って、誰もが掛け替えのない存在。想像の帽子は、そんなコトをあらわしているんじゃないかなぁ、と私は感じました。
寂しそうなおばあさんにミリーがニッコリ笑いかけると、おばあさんの帽子も途端ににぎやかな帽子に。誰かに微笑みかける事で、優しい気持ちを分けて上げれる。そんな素敵な描写もありました。
最後に、ミリーは家にたどりつきます。
ママに「素敵な帽子」を見せますが、勿論ミリーの頭の上には何も載っていません。
それでもミリーのママは、
「すてきね」
とこたえます。
そんな風に、娘の気持ちに寄り添えるお母さんは素敵ですね。私はどうかな?
『ミリーのすてきなぼうし』の著者について
著者はきたむらさとしさんです。
きたむらさんの絵本には動物のイラストが良く出て来ますが、一番よく描くのは猫だそう。ミリーのお話でも、最後にミリーの家の中に猫が出て来ます♪
猫派の私としては、嬉しい限りです♡
ゆうゆう的まとめ
初めて『ミリーのすてきなぼうし』を読んだ時、帽子屋の店長さんが素敵過ぎてノックアウトされてしまいました。
小さな子供に対してでも、礼儀正しく、1人のお客様として接する。何て素敵な店長さん!
個人的に、この本の中で一番好きな登場人物です(笑)。
イマジネーションと優しさに溢れるこの絵本は、小学校の教科書に載せるのにピッタリ。
残念ながら、教科書では絵は少ないですが、絵本にはたっぷり描かれています。
機会があれば、是非とも手に取って読んで見てくださいね!
ゆうゆうでした。