小学生の子供たちは本が大好きで、毎日読書を楽しんでいます。

息子はもとから本好きでしたが、娘は小学校まで本を読むのが苦手で「もうアカン?」と何度も思いました。

でもこれからご紹介する6つの方法で、今やすすん図書館や本屋さんへ行くほどになっています!

今日は、ノンビリと、でも成果のあった子供を本好きにする秘訣をご紹介しますね。

「子供に本を読むようになって欲しいなぁ~」と思いつつ、なかなか思うようにいかない方のヒントになれば嬉しいです。

本を読むのは、楽しいぞ~!

 

スポンサーリンク

赤ちゃんから未就学児

赤ちゃんや、小学校へ入るまでの小さな子供への方法です。

1絵本の読み聞かせ

赤ちゃんの頃から寝る前の絵本の読み聞かせをしていました。

私が単に本を読むのが好きだったので、旅行や病気などのとき以外はほぼ毎晩寝る前に絵本を読んでいました。

 

子供たちが好きだった「わにわにシリーズ」

私自身も小さなころからベッドにもぐりこんで本を読んでいたので(今でも)、子供たちにも本の楽しさを知ってほしいな、と言った軽い気持ちで始めたことです。

でもそのおかげで「寝る前には本を読む」ことが自然と習慣化されました。

 

赤ちゃんのときは、仕掛け絵本や色がハッキリした絵本を選んでいました。

 

赤ちゃんにおすすめの本

赤ちゃんはストーリーはほとんど関係なく、指先を使ってページを触ったり、めくったりすることがメイン。視力もまだ弱いので、パットわかりやすい色の絵がおススメです。

 

少し大きくなると、興味のあるものが増えてくるので好きなものに関連する本を中心に選んでました。

 

未就学児におすすめの本

この「子供の好きな絵柄」が面白い。(笑)

『わんぱくだん』シリーズなんかは可愛くて優しい絵ですが、ときに子供たちはドギツイのやヘタウマの絵を気に入ることもあり、「私なら絶対に選ばない」本を選ぶことがよくありました。

 

2興味のある本を選ぶ

本は子供の興味があるものを選ぶのがおすすめ。

例えば幼稚園のころ「恐竜」が好きだった息子の場合、

 

芋づる式本の選び方の例
  1. 恐竜の絵本
  2. 恐竜の図鑑
  3. 化石発掘の本
  4. 昔の生き物

などと言った感じです。

 

なるべく関連した本を芋づる式に選び、反応のよいものだけドンドン借りたり買ったりするようにしていました。

上記の例なら恐竜に関連付けて最初は「化石」の本もかりていましたが、息子は化石には興味がなさそうだったので、かわりに「昔の生き物」を選ぶように。

 

恐竜から昔の生き物に興味

掘り起こしてロマンを感じるより、カラフルな「生きてる」っぽい姿を見るほうがよかったみたいです。

 

一方娘には好きな「お菓子作りの物語」を選んでいましたが反応がイマイチ。

 

ゆうゆう
なにがアカンの?

 

と思っていましたが、借りてくるうちにどうも「おもしろい=ギャグ」の入った本が好きだと判明。

お菓子作りの人気本『ルルとララのおかしやさん』シリーズはダメだけど『こまったさん』は好き、などと段々傾向がわかってくるようになりました。

娘のように「興味がある=よく読む本」とも言えないので、反応が悪いと思ったら色んなジャンルに変えて様子をみるといいと思います。

 

全年齢共通

次の4つはどの年齢からでもできる方法です。

3本がつねにある環境

リビングに本棚を置いて、いつでも本が見えるようにしています。

 

リビングにある本棚

これは絵本だけでなく大人が読む小説も一緒。

 

リビングに本があると、

テレビも、折り紙も、レゴもやっちゃった。じゃあ本でも読むか

と自然となるもの。

 

すぐ手にとれる場所にあると本読みのハードルを一気にさげるのでおすすめです。

本は定期的に図書館などで借りてきて入れ替えています。

私も本棚の本を全てを読んでしまったら新しいものが読みたくなるので、子供たちにもなるべく常に新しいモノがあるようにしています。

子供の本はカラフルでゴチャゴチャして見えますが、間違っても「収納の美しさ」を重視して本にカバーをかけたり、扉つきの棚に入れてはイケません!

読みたい本をワンアクションで取ることができなくなります。

子供が「読んでみようかな」と思ったときにすぐ取れるよう、多少ゴチャついてもオープン棚にババーンと並べておいてくださいね!

 

4親も本を読む

夫も私も本を読むのが好きで、子供たちの前でよく本を読んでいます。

あっ、大丈夫です。

夫はいざ知らず、私は完全に娯楽で高尚な目的で読んでいませんから。(笑)

小説だけでなく、雑誌や写真集、お料理本から片付けの本までなんでもかんでも。

 

面白い本を読んでると、

息子
かぁか、あのな

と子供に話しかけられても、

ゆうゆう
ふ~ん・・・

とほとんど反応しなかったり、トンチンカンな受け答えになったり。

 

大人も夢中にさせるほど本って面白いんだ!を子供たちに体現しています。(笑)

親が夢中になって読んでいると「本」=「楽しいモノ」と思うのでおすすめですよ。

 

5本なら買ってあげる

コレはちょっとお金がかかるコトなのですが、息子にも娘にも、

 

ゆうゆう
本やったらいつでも買ってあげるよ

と言ってました。

 

図書館でも本は借りていましたが、本屋さんへいけば魅力的な本がたくさんあります。

本は好きなだけ買ってあげる

小学生になると、続きものの本も読むようになってきているので最新刊を手にするワクワクは格別のよう。

我が家では子供の習い事も少ないこともあり、本はしょっちゅう買ってあげていました。

 

本屋さんへ行ったら新しい本買ってもらえる!

というわけで、2人とも本屋さんが大好きに。

 

未就学児のうちは『楽しい幼稚園』のような付録つきの雑誌も買ってあげていましたが、娘は付録目当てで全く中身を読まないので、小学生にあがってからは付録付きの雑誌は「なんでも買ってあげる」から除外しました。

お兄ちゃんは5年生からお小遣を大幅にアップし、その中から自由に本を買わせるようにしています。

 

6漫画でもいい

漫画も読ませており、最近では人気の『鬼滅の刃』も読んでいます。

 

『鬼滅の刃』の漫画

私は月刊誌『りぼん』世代ですが、むずかしい漢字は全て漫画から学びました。(笑)

漫画で活字に親しみ、友情や恋愛の極意を学んだので立派な読書だったと思っています。

 

よく読んでる漫画
  • 名探偵コナン
  • ドラえもん
  • サバイバルシリーズ

 

コナンやドラえもんはキャラクターを使ってクイズ本や知育本も展開されているので「ちょっと勉強的な本を読ませたいな」と思ったときにとっつきやすくなって助かってます。

コナンのスピンオフ漫画『犯人の半沢さん』や『ゼロのティータイム』も好きで、私が買ったり子供が買ったりして一緒に楽しんでます。

 

スポンサーリンク

読書は勉強に役立つか?

教育のために読書習慣をつけさせたわけではありませんが、結果として読書は勉強に役立っています。

なぜなら、読解力がつくから。

国語だけでなく、算数など全ての教科に文章問題があり、文章を読み解く力がないと問題は解けません。

息子は早い時期からどんどん本を読む子供だったので読解力があり、それがテストの点数に結びついています。

 

一方、字を読むのが苦手だった娘は文章を読み解くのがむずかしいようで、

ゆうゆう
ええっ!この意味わかってへんの!?

とビックリすることが多々あります。

 

私が声に出して読むとちゃんとわかるんですが、読み込む力が弱い。そんな娘でも本を読むことで着実に読解力がついてきています。

読解力がつくペースは違いますが、本によって力はつくのは間違いないです。

 

ゆうゆう的まとめ

漫画であれ、小説であれ、興味のある本をいつも見える場所において、どんどん与える。

この方法だとムリなく楽しく本を読むようになりますよ!

小さな子供なら寝る前の読み聞かせを習慣にし、小学生以上なら図書館へ行ったり、1か月に1冊必ず本を買ってあげるなど本にふれ合う機会を作ってあげるのがおススメです。

最後の最後に「読書と勉強」を関連づけて書きましたが、本を読むこと自体、人生を豊かにしてくれます。

本を読むって、と~っても楽しい。

ゲームしたり、お人形で遊んだりするのと同じ「楽しいコト」の1つとして本を手にするハードルを低くし、自然と親しめるようにしてあげてくださいね。

 

ゆうゆうでした。

スポンサーリンク