小学生の子供たちの理科実験を家でやりました。

家にあるサラダ油と水、食紅だけでできる実験です。

食紅のかわりに絵具でも代用できるので、お子さんのいる家なら大抵あるハズ。

簡単で、見た目もキレイなので子供は大喜びですよ!

それでは今日は、家でできる簡単実験「水と油の溶解」をご紹介しましょう。

 

スポンサーリンク

水と油の溶解実験

必要な材料や道具は次のとおり。

必要な材料

 

材料と道具
  • 水:適量
  • 油(サラダ油など):適量
  • 食紅(絵具でも):適量
  • 食器用洗剤:適量
  • ストロー:1本
  • 透明な入れ物(グラスなど):1個

 

あまり多く作ると片づけが大変なので、ソコソコで。

私はグラスの三分の一ほどに油を入れて実験しました。

 

準備

水に食紅を入れて色をつけておく。(ごく少量で色がつきますので調整してください)

家に食紅が3色あったので、全色作りました。

食紅のかわりに絵具でも代用できます。ただ色つきは少しにごった感じになります。

 

実験1段階目

1)油を透明なグラスに入れる

 

2)ストローで食紅を溶かした水を吸い上げ、油の中に落とす

ストローで水を吸い上げる

 

3)②を繰り返す

油に色をつけた水を落としたところ

 

ぷちぷちのカラフルな水が油に入ると可愛い水玉に。

とにかく楽しい!

子供たちはどんどん入れていき、カエルの卵状態になってました。

水が底に沈んでいるのがわかりますか?

油と水はわかれたあと、水は沈むんですね。

 

なぜ色をつけた水は沈むの?

油と水では水の密度のほうが重いためです。

油はベタつくので重いイメージがありますが、水の方が重いんですね。

 

 

実験2段階目

沈んだ水をかき混ぜ、油と水が混ざるか観察。

ストローやスプーンなどで油と水を混ぜてみます。

果たして油と水は混ざるかな?

油と水をまぜてみる

 

かなりグルグル混ぜても混ざらないことがわかりました。

 

水と油が混ざり合わない理由

油は油の分子が、水は水の分子が集まってできています。

分子が集まる力を表面張力といいますが、水と油では表面張力の大きさが違うので混ざり合わないのです。

表面張力の性質として、同じくらいの大きさでないと混ざり合いません。

仲間同士じゃないと、仲良くできないんですね。

 

 

実験3段階目

次に食器用洗剤を入れて混ぜてみます。

食器用洗剤を入れてみる

 

すると、水と油が混ざり合いました!

油と水が混ざり合う

 

食器用洗剤に含まれる界面活性剤を入れると油と水は溶解します。

実は界面活性剤の分子は油になじみやすい親油性と、水になじみやすい親水性からできており、これによって油と水をうまく混ぜ合わせることができるんですね。

面白い!

洗剤で混ざった水と油はビニール袋にいれてから新聞紙などに吸い込ませると捨てやすいですよ。

ビニールに入れて新聞紙を吸い込ませて捨てました

 

ゆうゆう的まとめ

カラフルでプチプチ玉が楽しい子供たちが大喜びする実験です。

しかもほとんどの人が家にあるものでできるのが嬉しい!

難しいことがわからなくても、

  • 水と油は混ざらない
  • 水は沈む
  • 洗剤(界面活性剤)を入れると混ざる

というこはシッカリと理解できると思います。

とにかく楽しい実験。

機会があれば、ぜひともやってみてくださいね~

 

ゆうゆうでした。

スポンサーリンク