レゴブロックで思い切り遊べる大阪の『レゴランド・ディスカバリー・センター』(以後レゴセンター大阪)へ遊びに行ったことはありますか?
レゴキャラクターのアトラクションや、数多くのレゴブロックで思い存分遊ぶことが出来るレゴ好きには夢のような遊び場です。
我が家もレゴ大好き息子のために何度も行きました。
今日はレゴセンター大阪の全11アトラクションをご紹介したますね!
レゴ ディスカバリーセンター大阪ってどんな所?
大阪天保山にあるレゴブロックの屋内型施設です。
天候や気温を気にせず遊べるのがいいですよね!
ますぐ目の前には水族館の「海遊館」もあるので、体力があれば一緒に行くのもおすすめです。
対象年齢はいくつから?大人だけの入場は可能?
3歳から10歳までの子供と家族が対象です。
もちろんそれ以外のお子さんも、入場して楽しめますよ!
それが証拠に「デュプロファーム」と言うアトラクションは2~5歳が対象。
ただ小さすぎたり大きすぎたりすると、折角入場料を払って入っても長い時間遊ぶのは難しいかも。
基本的に大人だけの入場はできませんが、例外として19時以降の「大人のレゴナイト」があります。
コチラは大人だけが入場できる、不定期のイベントとなっています。
気になったらぜひチェックしてくださいね!
全アトラクションで遊んだ時の所要時間
混雑具合や子供の年齢等にもよりますが、2、3時間で遊びつくせます。
エリアもそれ程広くなく、1つ1つのアトラクションも所要時間が短いので、空いている午前中や夕方に来れば、全てのアトラクションで遊ぶことが出来ますよ。
アトラクションで遊ぶには別途お金が必要?
入場料を支払えば、館内の全てのアトラクションで遊べます。
気に入ったアトラクションを何度やっても良いし、映画などは3種類あるので全て見ても良いと思います。(我が家はいつも全て見ます)
大人、子ども同額ですが、ネットで購入出来る前売りチケットや平日チケット等お得な物もあるので「絶対にこの日に行く!」と決まっている場合は事前購入がおすすめです。
入ったらまず記念撮影される
入場すると最初のアトラクション「レゴ・ファクトリーツアー」の人員調整のため、広めの部屋で暫く待つことになります。
この待ち時間の間に、必ず記念撮影されます。
写真を購入するか否かは自由ですが、私はいつも買わないので
と思っています。ハズカシイ・・・
レゴセンター大阪全11アトラクションの紹介!
大人気のテレビシリーズ、レゴニンジャゴーやネックスナイツのアトラクションがあり、レゴ好きにはたまりません。
- レゴ・ファクトリーツアー
- キングダムクエスト
- レゴニンジャゴー トレーニングキャンプ
- レゴシティ・プレイゾーン
- マーリン・アプレンティス
- レゴスタジオ・4Dシネマ
- マスター・ビルダー・アカデミー
- ミニランド
- レゴフレンズオリビアハウス
- レゴレーサービルド&テスト
- デュプロファーム
★2018年3月からニンジャゴートレーニングキャンプは「レゴシティ・トレインワールド」にリニューアルしました。
それでは、どんなアトラクションなのかを一つずつ見て行ってみましょう!
1 レゴ・ファクトリーツアー
一番最初に入る部屋で、大画面のモニターでレゴ社のブロック工場見学を行います。
モニターに映るミニフィグの髪型、顔、服をレバーで操作して自分だけのオリジナルのミニフィグを作ることが出来ますが、画面上で作成出来るだけで作成したフィグを貰うことは出来ません。
その代わりレゴデュプロで使える黄色いレゴブロックを1つ貰えます。(子どもだけ)
このファクトリー・ツアーが終わると、いよいよ施設内へ!
2 キングダムクエスト(身長制限あり)
乗り物に乗って敵をやっつけるシューティングゲームです。
撮影禁止だったので外からしか撮れませんでしたが、薄暗い中、トロールや骸骨が出てきました。
4歳の娘が「怖がるかも」と思いきや、大喜びでレーザーガンをバンバン撃ちまくり。
末恐ろしい(笑)
ヒットすると点数がたまり、家族で点数を競ったりして楽しかったですよ!
キングダムクエストで一番盛り上がるのが、出口付近のプリンセスを救助する場所。ここで大量に出てくる敵をガンガン撃ちまくっている時に、カメラで激写されます。
出来た写真は後で購入出来るようになっているのですが、夢中になってシューティングしている自分の姿にかなり笑ってしまいました。
あ~、恥ずかしい(笑)
3 レゴニンジャゴートレーニングキャンプ (トレインワールドへ変更)
レゴニンジャゴーの忍者キャンプがあります。
断トツ人気はレーザー光線をくぐり抜けるアトラクション!
子供だけでなく大人も結構やってました。もちろん私もやりましたよ~。
気分は完全にMIP。
「レーザーに引っかかるとどうなるか?」って?
大丈夫、何も起こりません。服が焦げる訳でもブザーが鳴る訳でもないので思い切って進んで下さい(笑)
ここではレーザーの他、「イライラ棒」等のちょっとしたミニアトラクション(ゲーム)もありました。
*2018年2月で終了しました。3月からこのコーナーはトレインワールドにリニューアルされています。
4 レゴシティ・プレイゾーン
大きなブロックや滑り台がある屋内型アスレチックです。
よくある室内遊具の様なモノなので、正直
と思うのですが、子供達は体を動かすのが大好き!
恐らくレゴセンターに入った子供達は一度はプレイゾーンで遊ぶと思います。
ゾーン傍に椅子があり、直ぐに椅子に座りたくなる私はとても助かりました。
- 混雑時時間制限有(15分)
- 靴下着用
5 マーリン・アプレンティス
「魔法使いマーリンの実験室に入り、空を飛ぶ」というコンセプトのアトラクションです。
乗り物にペダルが付いていて、ペダルをこいで高さを調整します。
早く漕げば漕ぐほど高く上がるので運動不足の私は大変でした(笑)
飛行中は手荷物が落ちないよう、必ずエリア内の荷物置き場に荷物を預けて搭乗するようになっています。
帰る際に係員のチェック等ないので、自分で忘れないように注意して下さいね!
息子はやっぱりリュックを忘れてました・・・。
6 レゴスタジオ・4Dシネマ
映像が立体的に見えるだけでなく、水しぶきや風を体感できる4Dムービーです。
特殊なメガネを掛けてみます。
娘はメガネを掛けると立体的に見えるのが怖かったようで、メガネを外して見てました。(単に2重になって見えにくい・・)
現在レゴセンター大阪ではネックスナイツを始め、3つのシネマを観る事が出来るんですがこれがどれも面白い!
雪が降ったりするお話もあるんですが、本物の雪でびっくりしました。
上映時間は約15分でスケジュールは4Dシネマ入口に張り出されています
時期にもよりますが、午前中なら早くから待たなくても十分入れますよ。休日の昼からは少し混むので早めに並んだ方が良いと思います。
心配ならちょくちょく入口を覗きに行ってみて下さいね!
2018年10月に行くと新しくレゴニンジャゴーが追加され、映画は4種類になっていました。
7 マスター・ビルダー・アカデミー
世界でたった13人しかいないプロのレゴビルダーから作り方を教えてもらえる教室です。
とちょっと緊張してしまいそうですが、レゴランド大阪専属ビルダーの中山さんは素敵なお姉さんでした。
わりやすく教えてくれますよ~。
参加は事前予約が必要なので「やってみたい!」と思う人は入場したらすぐに教室前の予約表に名前を書くようにして下さいね。
- 教室前のスケジュール時間をチェック
- 予約表に名前を書く
- 開始5分前に教室前に集合
*開始5分前にいなければキャンセルされます
8 ミニランド
100万個ものレゴを使い、大阪城、通天閣、道頓堀、天保山等、誰もが知っている大阪の街を再現しています。
朝、昼、晩と照明が変わり、夜はライトが付いて大阪の夜景を楽しめるんですよ。
ボタンを押すと川からゴジラが出て来たりする面白い仕掛けも!
街の中にネックスナイツのミニフィグが隠れていることもあり、面白いです。
一番の写真スポットは出入口左手にある小さなトンネル!
ミニランド作品の中に顔を出せるようになっているので、遊びに来たら記念に写真を撮って帰って下さいね。
9 レゴフレンズ オリビアハウス
女の子向けのレゴフレンズシリーズの世界を再現しています。
全体的にパステルカラーでキッチンなどあり、レゴセンターで唯一女の子らしいエリアです。
おままごとが好きなお子さんは喜びますよ!
10 レゴレーサー ビルド&テスト
自分で作ったレゴの車を走らせることが出来るため、大人気でした。
どんな車を作ったら早く走らせることが出来るのか何度もトライ出来るので、たくさんの人たちが挑戦していました。
1 デュプロファーム
滑り台や大きなブロック、デュプロブロックが沢山ある小さな子供専用のスペースです。
デュプロ(2倍)どころか子供が乗れる程大きな牛や犬のレゴもあり、カラフルなエリアは絵本さながら。
小さな子供の安全を考えてやわらかいマットが敷いてあるのも嬉しいエリアです。
12 〈番外編〉グラグラシェイク
アトラクションと言う程でもないのか名前が特に書かれていなかったので勝手に「グラグラシェイク」と名付けました。
STARTボタンを押すと自分で作ったレゴ作品を揺らすことが出来ます。
揺れの強弱はノブを左右に回して調整出来き、STOPボタンで停止させることが出来ます。
沢山の子供達が楽しそうに遊んでいたのですが、何故かレゴセンター大阪のHPのアトラクション紹介には出ていませんでした。
ゆうゆう的まとめ
日本で「レゴディスカバリーセンター」があるのは東京と大阪のみ。
すぐそばに見えている「海遊館」も徒歩5分ほどです。
レゴ好きなお子様がいるのなら、ぜひ行ってみてくださいね~
ゆうゆうでした