堺市西区鳳(おおとり)にある大鳥大社へ初詣へ行って来ました。
鳥のマークで可愛らしい神社ですが、とっても歴史ある神社なんですよ~。
今日はお正月の大鳥大社の駐車場や屋台の開いている時間帯などをご紹介したいと思います。
参拝の参考にしてくださいね!
2021年大鳥大社の正月参拝
2020年12月31日の大晦日より出店が出ます。
なるべく食べ歩きなどはせずコロナ感染に気を付けて楽しんでくださいね!
【縁起物授与について】
守護矢や干支絵馬などの縁起物は2020年12月15日より授与されています。
Contents
歴史ある大鳥大社
日本武尊(やまとたけるのみこと)を祭っている神社で、1300年もの歴史のある日本の神社の中でもかなり格式高い神社です。
日本武尊の亡骸から魂が白鳥となって飛び立ち、最後に降り立った地に一晩で草木が生い茂って森が出来て大鳥大社となったと言われています。
この大鳥大社には出雲大社の大社造の次に古い社殿があり、本殿東側には樹齢800年を超える楠の木があるのですが、あまり商売気のない神社なのか派手さは全くありません。
結構シブめの神社です。
勝運のおみくじ「勝みくじ」
2019年から大鳥大社で新しいおみくじ「勝みくじ」が授与され始めました。
この勝みくじ、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)に因んだおみくじで大鳥大社だけのオリジナルみくじで「強運」「大勝運」「中勝運」「末勝運」の4種類。
「末勝運って何なんやろ・・・つまりは末吉ってこと?」と末勝運が物凄く気になるのは私だけ?
強運のおみくじは金色で、その強運の中にも1000分の一の確率で㊙があるそうなんですが、これまた「㊙って何っ!?」と気になるおみくじです。
今まで通り普通のおみくじも授与されています。勝みくじは300円、通常のおみくじは200円でした。
気になった方は運試しにチャレンジしてみてくださいね!
しめ縄や破魔矢の返納はいつまで?
大鳥大社では、しめ縄や破魔矢の返納を受け付けてくれています。
- 【しめ縄や破魔矢】1月5日まで
- 【お守り】年中受付
普通のごみと一緒に処分するには抵抗を感じる人は、忘れずもっていって下さいね。
私はいつもこの大鳥大社か、菅原神社にもって行っています。
大鳥大社の駐車場
大鳥大社には駐車場はありますが、残念ながら三が日の間は使用できません。
もし車で来るなら近くのダイエーおおとり店や阪和鳳自動車学校、イトーヨーカドー津久野店の駐車場を利用すると良いかと思います。神社までは徒歩10分ほどの距離です。
すぐ近くにコンビニやウエルシア鳳中町店がありますが迷惑がかかるので駐車はやめておいた方がよいと思います。お正月早々迷惑はさけたいですよね。
大鳥大社すぐそばに有料駐車場もありますが、台数が数台と少ないので駐車はかなり厳しそう!
駐輪場はある
正門右手に駐輪場はあります。近くの方なら自転車で来れるのでよいですね。
三が日の混雑状況
午前中は参拝者は少ないです。私たちが参拝した2日の朝8時はガラガラでした。
なぜなら出店がまだ出てないから!
せっかくお詣りに行くなら出店も楽しみたいですものね。
子供たちに泣きつかれて再び11時半頃に来ましたが、そのころにはかなりの人が並んでいました。参拝までには1時間近くかかったのではないでしょうか。
2019年は1月2日にお参りに行きましたが10時前までは空いていました。
参拝を終えて帰り始めた10時過ぎには手水舎に列ができていました。
10時を過ぎると混み始めるようなので参考にしてくださいね!
屋台の開いている日にちと時間
- 三が日(1月1日~3日)
- 9時頃~18時頃
屋台のおじちゃん二人に聞き込みしました。
大体4日の朝には屋台を撤去するらしいので、屋台が出ているのは3日までなんだそう。時間も「大鳥大社が閉門するから夜6時くらいには店閉めるで」と言ってました。
どんなお店が出ているの?
子供たちにせがまれ、1月2日に2回も行くことになってしまった大鳥大社。やっぱり出店がないと子供は楽しくないですものね!
定番のリンゴ飴やベビーカステラ(500円~)、タコ焼きや焼きそば、焼きとうもろこし、イカ焼きなど色々ありましたよ。
ボール投げや輪投げ、金魚すくいやスーパーボールすくいなどのゲームもありました。大体1ゲーム300円位です。
子供たちはボール投げと輪投げをし、謎の景品をもらって喜んでいましたが原価50円以下だと思う。(笑)
ゆうゆう的まとめ
年々お正月らしさがなくなって来ている気がしますが、初詣へ行くと「お正月が来た~!」と言う気持ちになります。
たくさんの人たちが神社へお詣りにいく姿をみると、やっぱり日本って良いなぁ~、と思わずにはいられません。
子供がいると長い時間列に並ぶのは大変。
空いてる時間で出店も楽しみたいなら、朝の9時以降から10時半前に行くのがおすすめ。1月4日には出店がなくなってしまうので注意してくださいね。
皆さまにとって、素晴らしい年となりますように。
ゆうゆうでした