掃除機のヘッドを、掃除しました。
扁桃腺が弱い息子のため、基本毎日掃除機をかける私。掃除機は、私の暮らしの相棒です。
普段は「吸引力が弱くなって来たな」と感じると、紙パックがゴミでパンパンになっている事が多いので、紙パックを交換してお終い。
それでも「何だか吸い込みが悪いな」と思ったら、掃除機の吸引部分であるヘッドを確認し、掃除します。
吸引部分にはブラシが付いており、ここに糸くずや髪の毛が絡まっているとブラシが回転しにくくなり、ゴミを取る力が弱くなってしまうんです。
それでは掃除機のヘッド掃除、いってみましょう♪
Contents
掃除機のヘッド部分の掃除方法
【掃除時にあると良い物】
- 新聞紙
- マスク
- ピンセット等
作業は新聞紙の上ですると◎。ゴミが出ても、そのまま丸めて捨てる事が出来て後片付けが楽チンです♪
マスクは、埃っぽい作業なのであると良いかと思います。私も喉が弱いタイプなので、マスク必須です。
ローラー部分に絡まった髪の毛等を引き抜くため、ピンセット等があれば良いと思います。我が家には掃除用のピンセットがないため、いつも工具セットのキリを使っています。キリを使う場合は先がとがっているので注意して下さいね。
では、 いよいよ解体です!
メーカーによって違いますが、私の相棒はパナソニッック製。足でノズルを外せるので、物凄く掃除しやすくて重宝しています。
ヘッドのブラシ部分の固定蓋は、コイン一枚で簡単に外すことが出来ます。
蓋を取ると、ブラシを簡単に取る事が出来ます。
ん?? ブラシを外すと、謎の物体がヘッドに。
こんな部品、付いてたかなぁ??
と思っていたら・・・・
娘が作っていたストローの工作でした・・・。あるあるですね。
気を取り直してローラー部分。ちょっと写真でお見せするのが恥ずかしい程の髪の毛や埃がグルングルンに巻き込まれています・・・。
キリでローラー部分に挟まったゴミを取って行きます。
暫くすると、この通り!大量のゴミが出て来ました。あんな狭い部分にこんな大量のゴミが詰まっていたとは、恐ろしい~
完璧とは言えませんが、30分近く格闘し、溝が見える程度になったのでコレでローラー部分は終了です。
ノズル部分もかなり汚れているので、こちらは固く絞った雑巾で水拭きし、埃や汚れを取ります。
スッキリ!
汚れを絡めとるブラシ部分にも、髪の毛や埃が大量にくっついていました。
こちらは簡単。ザブザブと水洗いするだけです。ローラーは30分くらいかかりましたが、ブラシ部分は1分もかかりませんでした(笑)。
ブラシを洗うのは簡単なのですが、よ~く乾かさないと、嫌な臭いがしたり、カビが発生しやすくなるので、外でよ~く乾かしました。
これが「晴れた日にブラシを洗う」理由です(笑)。
ブラシが完全に乾いたら、ヘッド部分にはめ込み、固定蓋をしてコインなどでしっかりと閉めて元通りに。
これで、終了!
ゆうゆう的まとめ
たまにするヘッド部分の掃除。
子供がいると、ゴミは食べカスも多かったりします。ブラシ部分に食べカスがついていると、ちょっと抵抗を感じてしまうのは私だけでしょうか?
掃除をして、ローラーは物凄~くよく回るようになりました。使いやすくなって、いつもより掃除が楽しいです♪
清潔に、使いやすくなった掃除機。これからも、私の良き相棒として頑張って欲しいなぁ~、と思っているのでした。
ゆうゆうでした。