春の七草粥

1月7日は春の七草を入れた七草粥を食べる日ですよね。

七草セットを買ってきて子供たちにも見せたのですが、もうほぼ雑草。(笑)

でもちゃーんと意味がある草なんですよ~。

今日は、春の七草の説明や覚え方、簡単な七草粥のレシピをご紹介したいと思います。

 

スポンサーリンク

春の七草とは

次の7つの野菜と野草を春の七草と言います。

 

春の七草

 

1つど~してもわからない草がありました。

春の七草(はこべらとすずしろ)

茎の長さからすると「せり」っぽいですが、葉っぱの形が怪しい。

1つ1つ確認しても、なぜか毎年わからない草があります。

 

春の七草
  1. せり
  2. なずな(ぺんぺん草)
  3. ごぎょう
  4. はこべら(ひよこ草)
  5. ほとけのざ
  6. すずな(蕪)
  7. すずしろ(大根)

 

蕪と大根以外はもうその辺に生えてる草。

「なずな」なんて俗名「ぺんぺん草」ですからね。

別名「ひよこ草」の「はこべら」も、あぜ道や土手なんかに普通に生えています。ひよこが食べることから名づけられているんですが、私も昔買っていたインコに空き地に生えてる「ひよこ草」をとって来てあげてました。

 

毎回、そのへんに生えてそうな七草セットを見るたびに、

ゆうゆう
コレ、食べれるんや

と思います。(笑)

 

もともと中国から伝わり、奈良時代や平安時代くらいからあった習慣なのでアチコチで生えてるモノなんでしょうね~。

 

「春の七草」の覚え方は和歌風に

春の七草は名前をつらねた「詠み人知らずの歌」があるので、和歌風にリズムをつけると覚えやすいです。

 

春の七草の覚え方
せり、なずな(5)
ごぎょう、はこべら、(7)
ほとけのざ、(5)
すずな、すずしろ、(7)
はるのななくさ(7)

何度か読むと自然と覚えられますよ!

 

「春の七草」を食べる意味

なぜ1月7日に七草を食べるかと言うと、五節句の「人日(じんじつ)=七草の節句」から来ています。

 

「桃の節句」や「端午の節句」「七夕」も五節句なので、そう思うと1月7日の節句感は低い。(笑)

七草には1年の無病息災を祈る意味と、お正月に暴飲暴食した胃腸を休める意味があります。

お粥は胃腸に優しいし、七草もそれぞれに効用があるので薬膳としての意味合いもあるんですね。

室町時代から書かれたお伽草紙では、七草粥のことを「一口で10歳、七口で70歳若返るので、ついには8000年生きることができよう」と言ってるそう。

 

ゆうゆう
いや、なんぼなんでも8000年って

言い過ぎです。(笑)

 

スポンサーリンク

七草粥のレシピ

毎年作っている私の超簡単な七草粥のレシピです。

 

七草粥の材料
  • お米(炊いたもの):1.5~2合
  • 塩(適量):適量
  • 七草セット:1パック

 

【1】七草をよく洗う。(ちょっと土や汚れた葉っぱなどもあるので綺麗に!)

 

【2】蕪と大根だけ食べやすい大きさに切っておく。

蕪と大根を切っておく

 

【3】葉物は塩を入れたお湯でサッと湯がき、取り出したら水気を絞って細かく包丁で切る。

塩を入れたお湯でサッと湯がく

 

【4】鍋に水とお米と塩を入れ、煮立ってきたら蕪と大根を入れて弱火にする。

 

【5】お米が好みの柔らかさになったら火を切り、細かく切った七草を入れて軽くまぜる。

お米の上に七草を散らす

 

以上!

 

炊いたお米でするのでアッという間にできます。

味つけは塩だけなので、我が家では梅干しや塩昆布をのせたりして食べていますよ。

 

ゆうゆう的まとめ

1月7日に食べる七草粥。

胃腸にも優しく、季節感もあるので毎年必ず食べています。

白いお米に緑が色鮮やかで、まだ少し早い春のおとずれを感じることができ、これを食べると「1年元気にやっていくぞー!」と言う気持ちになります。

胃腸が休まるかどうかは別として、パスタに入れても美味しいのでスーパーで七草パックを見かけたらぜひ買って食べてみてくださいね~。

 

ゆうゆうでした。

スポンサーリンク