小4の息子に子供新聞(小学生新聞)をとってます。
私たちの読んでいる大人の新聞をチラチラみてたので、子供用の新聞を読ませるコトに。
契約する前に小学生が楽しめる内容なのかチェックしたかったので、すぐさま「読売KODOMO新聞」「朝日小学生新聞」「毎日小学生新聞」のお試し購読の申し込みをしました。
可能な限り子供新聞ついて詳しくご紹介したいと思います。
それでは子供のための小学生新聞、いってみましょう!
Contents
小学生子供新聞3紙の簡単比較
発行日やページ数、購読料です。
読売KODOMO新聞が一番安くて(週1だから)朝日小学生新聞が少し高めの設定です。
発行日 | ページ数 | 購読料(月) | |
---|---|---|---|
読売KODOMO新聞 | 週一(木) | 20ページ | 550円 |
朝日小学生新聞 | 毎日 | 8ページ前後 | 1,769円 |
毎日小学生新聞 | 毎日 | 8ページ前後 | 1,580円 |
試読(お試し)は3社によって違う
各社に試読の申込をしましたが、送ってもらえる部数などが違いました。
読売KODOMO新聞 | 1部 |
朝日小学生新聞 | 3部 |
毎日小学生新聞 | 7部(1週間分) |
読売KODOMO新聞は1部のみ
週1の新聞なので、1部でした。1週間に一度の発行なので1部で十分内容がわかると思います。
朝日小学生新聞はバラバラで3部
3日分封筒に入れておくられて来ました。

3日分が封筒に入れて送られて来ました
毎日発行している新聞なので、曜日によって内容が変わってくるのですが同じ曜日が2部あったのがイタカッタ(涙)。

火曜日が2部ありました
新聞と一緒に「新聞の活用法」の書かれた案内が入っていたので、曜日によってどんな内容を読めるか何となくはイメージできますが、出来れば違う曜日のモノを3部送って欲しかった~。曜日ごとの特色がわかりにくい・・・(涙)

小学生新聞の活用法の紹介
毎日小学生新聞はその日の新聞を1週間分
1週間、毎日配達してくれました。

1週間分毎日配達
その日のニュースを読め、全ての曜日を読めたので「どの曜日にどんなコトが書いてあるか」分かったので購読後のイメージが簡単にできました!
しかも、一番最初の日には新聞と一緒に
- 読み方ガイド
- ニュース日記
- 定規
を届けてくれました。

試読申込で送られてきたもの
一瞬
と思った程の大盤振る舞いにビックリ。定規をみた時の息子のテンションはマックス(笑)。
文字の大きさやフォントの違い
3紙の文字の大きさやフォントは全く違います。

3紙の行間やフォントの比較
画像一番上の読売KODOMO新聞は行間がつまったように見えますが、実は真ん中の朝日の方が行間は狭いです。これは読売が少し大きめの、親しみやすい丸めのフォントを使っているため。
朝日は少し字が小さめ。
毎日は3紙の中で一番行間が広く、字も大きいです。
大人の新聞と比べると、子供新聞のフォントや行間がずいぶん読みやすくなっていますね。

日経と子供新聞との比較
読売KODOMO新聞を徹底調査

読売KODOMO新聞
特色 | エンタメ系? | ||
---|---|---|---|
印象 | 子供が喜んで読む内容 | ||
キャラ | ねこねこ日本史 ポケモン コナンなど |
ずばり、エンタメ系新聞の印象を受けました。
占いやファッションコーディネイト、映画などについての情報がのっていて文句なしに面白い。
雑学的な知識が沢山のっていて、「新聞」=「楽しい」と言う印象を子供に与えるコトを目的にしているのかな?
たまたま試読で送られてきたのが私たちの住む「大阪特集」だったため、メチャクチャ熱心に親子共々読みました(笑)。総ページ数20ページのうち、半分の10ページ近くが大阪についてかかれており、大阪城やお笑い文化などについて詳しく載っていましたよ。
ねこ歴史漫画の『ねこねこ日本史』やポケモン、コナンなどが随所に使われおり、親しみやすい感じです。

大人気の『ねこねこ日本史』
私はかなり好きな感じの新聞でした。
メリット |
|
||
---|---|---|---|
デメリット |
|
朝日小学生新聞を徹底調査

朝日小学生新聞
特色 | お受験系 | ||
---|---|---|---|
印象 | 試験問題が多く高学年向け | ||
キャラ | 忍たま乱太郎など |
受験生に向けの新聞といった印象を受けました。
なぜなら、国語や算数などの問題などが多い!(問題に「受験問題」とシッカリと書かれています)
そして、プログラミング、プレゼンコンテスト、私立中学の宣伝が多い!

宣伝が多めの紙面
ただ「ファーブル先生」や、「ぐるっと日本」など楽しそうな記事もありました。でも、やっぱり中学受験を目指している高学年向けの新聞と言った感じです。
キャラクターに『忍たま乱太郎』が使われている、とのコトでしたが、記事中ほとんど使われてはいませんでした。火曜と木曜日分だけだったので、他の曜日でもう少し出ているのかも知れません。
メリット |
|
||
---|---|---|---|
デメリット |
|
毎日小学生新聞を徹底調査

毎日小学生新聞
特色 | 勉強とエンタメの中間系 | ||
---|---|---|---|
印象 | バランスが良い | ||
キャラ | はなかっぱ コナンなど |
1週間毎日送ってくれたのでじっくりと試し読みができました。
全体的にニュースとエンタメのバランスが良く、子供が興味をもちやすい内容。
例えば地方のゆるキャラを紹介する「ゆるキャラらんど」ではゆるキャラ紹介をしつつ、所在地や地域の特色などを紹介し、自然と地理の特徴を覚えるようにしていたり、

ゆるキャラらんどで地理を覚える
勉強問題では「考える力」を重視したものが掲載されていたり。

ひらめきや考えを重視する問題
また読者のイラストコーナーや、リポーターになって様々なコトを紹介する参加型の記事も多くあり、楽しく読ませる工夫が沢山ありました。
キャラクターははなかっぱやコナンなどが使われていましたが、コナン君は小学生に人気なので3紙とも載ってるみたいですね。
メリット |
|
||
---|---|---|---|
デメリット |
|
目的別のおススメ新聞はコレ
目的別におススメの新聞を独断と偏見で書いてみました。
読売KODOMO新聞 | 週末など時間がある時にムリなく読みたい | ||
---|---|---|---|
朝日小学生新聞 | 受験を考えている | ||
毎日小学生新聞 | 楽しみながら知識を増やしたい |
3紙ともはっきりと特色があるので、比較的購読を決めやすいと思います。
目的や性格などによってあらかじめ購読したい新聞を決め、契約前には一度試読を申込むコトをおススメします。3紙とも試読の申込を各HPから受け付けています。
朝日小学生新聞だけはHPからサンプル紙面を見るコトができます。気になった方は是非チェックしてみてくださいね。(上記「朝日小学生新聞を徹底調査」の下部にHPリンクをのせてます)
ゆうゆう的まとめ
実際に3紙全て読んだ結果、「楽しく知識をつける」コトが目的の我が家は毎日子供新聞を選びました。
息子はモチロンですが、私もかなり楽しみにして毎日読んでいます♪
最近は、まんが部分だけですが小2の娘も楽しみに読むようになっています。文字、読んで欲しい・・・
三紙ともそれぞれ特徴があり、子供の年齢やタイプ、受験するかしないかによって購読する新聞は変わって来ると思うので、まずは気になった新聞の試読をおススメします!
この記事が、これから子供新聞をとろうと思っている方々の参考になれば嬉しいです。
ゆうゆうでした。