世界遺産になった仁徳天皇陵古墳。
やっぱり上から全体像を見てみたいですよね。
今日は、最も仁徳天皇陵が見える(2019年8月現在)場所をご紹介したいと思います!
Contents
堺市役所高層館21階展望ロビーが一番
仁徳天皇陵全体が一番見える場所(2019年8月現在)と言えば、堺市役所高層館21階展望ロビーです。
ここが一番全体が見えます。
しかも、この展望ロビーは
無料。
嬉しいですよね♪
ただ、残念ながら全部が見えるわけではありません。
古墳の全長は486メーター。あべのハルカスの高さが300メーターなので何となくそのスケールを分かってもらえると思います。
もう、空からじゃないと全体は見れないです。
バーチャルリアリティーでは全体像を見れるので、後ほどご紹介しますね!
堺市役所高層館展望ロビー
堺市役所は高層館と新館に分れています。(入口は同じ)
正面入口から入ってすぐエレベーターがあるので、それで展望ロビーへいけますよ。最上階の21階になるので分かりやすいです♪
普段はそれほど人がいない展望ロビーですが、仁徳天皇陵が世界遺産になってからはかなり人が来るように。
私は子供たちがまだ小さな頃、時々この展望ロビーへ連れて来てました。特に何もないけど、広いから(笑)。
たまにイベントなどがあり、ピアノの生演奏など聞くことができます。
展望ロビーからみた仁徳天皇陵古墳
緑のコンモリしてるのが、仁徳天皇陵古墳です。
「えっ!?コレっ!??」
と落胆した方、スミマセン。これが限界です(笑)。
でも、展望ロビーには写真もあるので分かりやすいです。
一見コンモリした丘も、いくつか古墳が集まっているコトがわかります。
一方こちらは反正天皇陵古墳。かなり良く見えます。
全く説明の写真通りに見えるので、楽しいですよ♪
古墳ラテのあるレストランもある
展望ロビーには「喫茶ミエール」というレストランというか、カフェ?があります。
おしゃれとは言えませんが、古墳の形をしたラテやカレーライスを食べるコトができるんですよ~。
めっちゃオープンなスペースですが、仕切りがないので広々してます。
あと、なにげに展望ロビーに火縄銃が展示されてます。息子は景色より火縄銃に興味深々でした。
完全な全体像を見たいならVR
肉眼で全体を完全に見るには、八尾空港からセスナにのらない限りムリ。
でも、堺市博物館のVR(バーチャルリアリティー)なら地上300メーター上空から古墳を見るコトができます。
【子供】500円
子供は7歳からしか利用できません。
私はまだ体験したことがないのですが、体験した知人は
「酔いそうやった」
と言ってました。
酔いやすい人は用心してくださいね!
他に仁徳天皇陵がみれるスポット
市役所21階の他にも、肉眼で見える場所としては次の2箇所があげられます。
- 永山古墳南側の陸橋の上
- JR百舌鳥駅南側の陸橋の上
比較的近くから見れるのですが、古墳は大きいのであまり近いとかえって分かりにくいです。
お近くまで行かれたら、ついでに見てみてくださいね!
ゆうゆう的まとめ
仁徳天皇陵には何度か行ったことがありますが、本当に「丘」です(笑)。
宮内庁が管理しているので内部は見れないんですね。お堀の外から眺めるだけ。
でも、すぐ傍の大仙公園内にはVRがみれる堺市博物館があったり、遊具があるので行って見てもよいと思います。
でも「そこまでよう行かんわ~」と言う人は、堺市役所高層館展望ロビーがおすすめです♪
アクセスも南海高野線堺東駅から徒歩すぐ。南海本線堺駅からもシャトルバスを利用すれば10分で着きます。(市役所への行き方はHPの下部にから見るコトができます)
機会があれば、ぜひとも行ってみてくださいね!
ゆうゆうでした。