水玉模様のロールケーキを作りました。
実はもともとロールケーキを焼くのが苦手。今まで「上手に焼けた!」と思ったコトはありません。
なのに、何故か自らハードルをあげて水玉模様。
以前お菓子の教室でハート模様のロールケーキを作ったコトがあったので「水玉なら簡単かも!」と思ったんですけど・・・基本のロールケーキが上手く焼けないのに、何故「水玉なら簡単」と思ったのか自分に聞き返したい。
と言うワケで、結果、生地はペシャンコになり、巻くのも上手く巻けず、紫芋パウダーを入れたのに何故か出来上がりは草色、と言うとんでもロールケーキが出来たのですが、子供達は
すご~い!コレかぁかが作ったん~!?
お店で買ったと思ったー!
と大絶賛。
いや、失敗してるのにほめ過ぎやで(笑)
でも嬉しい。ありがとうっ!
上手に出来たらレシピを公開したいと思ったのですが、失敗したので載せるコトは出来ません。でも、折角なので水玉模様の作り方だけ書こうと思います。
ロールケーキの水玉はメレンゲで作ります。
硬めのメレンゲを作ってそこに分量の小麦粉を入れて混ぜ、丸型の金口でオーブンシートの上に絞っていきます。
卵白3個分に小麦粉大さじ2で作りました。
この卵白の量はロールケーキの生地分も入っているので、水玉模様を描くだけなら半量で十分だと思います。
水玉模様はオーブンシートの上に直接書き、裏返した方に生地を流しいれます。メンドウでも鉛筆などで下書きしてくださいね!私は水玉を絞り金口の反対側(丸い)を利用して描きました。
丸型の金口で、押し付けるようにして絞ります。
全て絞ったら、上からロールケーキの生地を一気に流しいれます。
先に絞ったメレンゲが潰れないか心配かと思いますが、硬めのメレンゲなので上から流しいれる分には大丈夫ですよ!
これで焼くと、可愛い水玉模様が出来ちゃいます♪
後はお好みのクリームや果物を入れて巻くだけで、可愛い水玉模様のロールケーキの完成です。


ゆうゆう的まとめ
生地がペーパーにくっついたのは、焼き時間が少なすぎたから。粉の混ぜ合わせも足りなかったのかも。
何度も失敗、反省しながら、いつか美味しいロールケーキを焼けるようになりたいモノです。
でも、例え失敗してもお菓子作りはやっぱり楽しい!
今度は子供たちも一緒に作りたい、とのコト。
例え失敗作でも子供たちにそんな風に思ってもらえ、嬉しい。これだから、お菓子作りはやめられないのでした。
ゆうゆうでした。