ホイッスル(笛)付クツワの防犯ブザー

小学校で貸していただいている防犯ブザーの紐がちぎれました。

これで、3回目(涙)。

そのつどチェーンなどを買って対応していましたが、今回新しく買いかえました。

買ったのはホイッスル(笛)付きの防犯ブザーです。

 

スポンサーリンク

クツワの「防犯アラーム」はホイッスル付き

選んだのはクツワの「防犯アラーム」。

こちら、「ゲリラ豪雨にも耐える」と書かれていました。

クツワの防犯ブザーはゲリラ豪雨にも耐えれるくらいの防水性

スゴイ防水レベル。(笑)

 

ホイッスル付きブザーを選んだ2つの理由

この防犯ブザーの優れている点はホイッスル(笛)がついていることです。

クツワの防犯ブザーについているホイッスル(笛)

 

1 電池が切れても危険を知らせられる

防犯ブザーがちゃんと鳴るかどうか、どれくらいの割合でチェックしてますか?

我が家では、子供がたま~に遊んで鳴らすくらいです。

鳴らすとスンゴイ音がするので、私がチェックするのは1年に1度くらい。

何かあったときにもし電池が切れていたら音は鳴りません。

でも、ホイッスルがあれば電池が切れていても音を出すことができます。

クツワの防犯ブザーは単4電池2本

非常時に冷静になって笛をふけるかわかりませんが、ないよりはずっと良いですよね。

電池がどこでも手に入る単4電池(2本)と言うのも気に入っています。

 

2 災害時に自分の場所を知らせられる

もう1つは地震などの災害時のため。

万一がれきの下や、どこかに閉じ込められるようなことがあった場合大きな声で助けを呼ぶと、喉が渇いたり、体力を消耗させる、と聞きました。

それを知ってから、子供たちのレジャー用リュックには普段から防災用ホイッスルをつけています。(中は筒状になっており、名前や血液型などを書いた紙が入っています)

子ども達のリュックにつけている防災用のホイッスル

学校の登下校時に万一、どこかに閉じ込められるようなことがあったら・・・。

もしものケースを考え、今回ホイッスル付きの防犯ブザーを選びました。

ゆうゆう的まとめ

子供の安全は考えても考えすぎるコトはない、と思っています。

防犯ブザーを使うようなコトはおこって欲しくないけど、万一使わないといけない時は子供が助けを呼べるようにしてあげたい。

「絶対安全」はムリでも、なるべくソレに近い対策は立てることができる。

電池だけでなく、笛もついているクツワの防犯ブザー、おすすめです。

ゆうゆうでした。

 

スポンサーリンク