学校や仕事で申請にいけない家族のため、家族全員分のパスポート代理申請をして来ました。
代理人が申請する方法をできるだけ詳しく説明しています。
パスポートを取得して、海外旅行にレッツゴー!
Contents
パスポート申請に必要な書類
次の5点が必要です。(状況によっては6点)
- パスポート申請書:1通
- 戸籍謄本:1通
- 写真(6か月以内に撮影)1枚
- 本人確認書類原本
- 前回取得した旅券
- (住民票)
代理でパスポートを申請する場合は、かならず申請者と代理人の確認書類(運転免許証やマイナンバーなど)が必要になります。
私は夫の免許証を借り忘れ、翌日再び申請に行きました。(涙)
みなさん、忘れない様に気をつけて下さいね~
1 パスポート申請書
5年用(青色)と10年用(赤色)の2種類あります。
◇5年用(青い申請書)
◇10年用(赤い申請書)
2 戸籍謄本
令和4年から家族全員が記載されている戸籍謄本のみ受付可能となりました。
家族同時申請なら謄本1枚で大丈夫です。
3 写真
本人のみを撮影したものが必要です。
正面向き・無帽・無背景での撮影です。
カラーコンタクト、サングラス、眼鏡のフレームが目にかかっているもの、髪が目にかかっている物等は不可。詳しくは外務省のHPなどで確認してくださいね。
夫の写真がちょっぴりスマイル気味だったので、受付の方から「受付はできますが、入出国審査時に何か言われるかも」と言われました。
何言われるんやろ・・・?
4 本人確認書類の原本
本人確認の書類は次の方法から選べます。
- 1点提出すれば良い物(運転免許証、マイナンバーカード等)
- 2点提出が必要なもの(保険証、年金手帳等)
- 15歳未満の本人確認書類(本人の健康保険証と親権者の運転免許証等)
私は子ども達が15歳未満だったので「子ども達の健康保険証」と「私の運転免許証」を提出しました。
お子さんが15歳以上で写真付きの学生証等があれば、学生証と健康保険証の組み合わせ等で申請も可能です。
詳しくはパスポートセンターのHPで確認して下さいね。
5 前回取得した旅券
期限が過ぎて失効していても必要です。
提出すると重複して使えない様に穴を開けられます。
申請時に持って行って下さいね。
6 住民票
在住している都道府県で申請する場合は不要です。
受付で住民基本台帳ネットワークシステムを利用して住所を確認してくれますよ。
未成年者のパスポート申請書記入例
18歳未満の子どもは5年用のみで10年パスポートの発行はできません。
必ず青色の申請用紙に記入してください。
「申請案内」という記入例がかかれた用紙がセットになっています。
住所等は親が記入してもイイですが、次の3点は本人が記入することになっています。
- 所持人自署(パスポートに転写される)
- 刑罰等関係のチェック
- 申請書類等提出委任申出書
名前のローマ字表記については次の記事でご紹介しています。
字の書けない乳幼児や低学年の自署はどうする?
本人が必ずサインしないといけない「所持人自署」。
でも、赤ちゃんや未就学児は書けないですよね。
この場合は親などの法定代理人(親権者)等の代筆が可能です。
申請書の自署欄上段に子どもの名前を書き、下段に親等代筆者の名前を書きます。
◇乳幼児の申請用紙記入例
この代筆が認められるのは未就学児まで。小学生からは必ず本人がサインすることになっています。
字が上手かろうが下手だろうが平がなだろうが、漢字と平がなが混じっていようが大丈夫です。
◇小学生の申請用紙記入例
小1の娘は無茶苦茶緊張して書いてました(笑)
自署はボールペン等で書かないといけないため、普段ボールペンを使わない子どもには書きにくいかも知れません。
署名はなぞり書きやかすれたものは不可なので、予備の用紙を何枚かもらっておいたほうがイイと思います。
息子は字がかすれてしまい、3枚も書きました・・・。
未成年者(18歳未満)の委任申出書は不要
法定代理人(親など)が代理で申請する場合は18歳未満の委任申出書は不要です。
ただし申請書裏面に法定代理人(親など)がサインする箇所があるので必ず記入してくださいね。
配偶者(夫、妻)のパスポート申請代理提出の記入例
申請書の裏面にある申請書類等提出委任申出書を記入する必要があります。
申請書類等提出委任申出書の書き方
上段の「申請者記入」欄は申請者自身が記入。
下段の「引受人記入」欄は代理で提出する人が記入します。
わが家は私が代理人として夫の申請を行ったので、「申請者記入欄」は夫が、「引受記入欄」は私が書きました。
なんか、ちょっとヤヤコシイですよね。
全て代理人が書いてしまっても受理される?
本当は申請者が書かないといけない箇所をまちがって代理人が書いてしまっても受理してもらえます。
エエ、私、間違えました(笑)。
ただしパスポート引き取り時に正しく書いた申出書をあらためて提出しないといけません。
申請受付後にわたされる「一般旅券(パスポート)引換書」に「連絡票」と「申請書類等提出委任申出書」が添付されるので、引き取り時に記入して提出してください。
申請書の訂正はできる?
自署以外の箇所はすべて訂正できます。
私も間違えましたが大丈夫でした。(←間違えてばかり:汗)
間違えた箇所を二本線で消してから訂正してくださいね。
パスポート申請から受領までの日数
申請した施設によってかわります。
- パスポートセンター: 2週間前後
- 市町村のパスポート窓口 :2~3週間前後
万一のために早めの申請をおススメします。
パスポートは申請は代理人が出来ますが、引き取りは本人が行かなければいけません。
引き取りは土曜祝日は休みですが、日曜日は開いています。
ゆうゆう的まとめ
今回初めて子ども達と夫のパスポートを代理で申請しましたが、わからないことがあって調べたり、調べたつもりなのに間違ったりと意外と手間がかかってしまった私です。
この記事が、少しでも代理でパスポートを取得するお役にたてると嬉しいです。
楽しい旅になりますように!
ゆうゆうでした